今回は腰部疾患として代表的な『腰部脊柱管狭窄症』とはどのような疾患であるのか、そして当院で提供している腰部脊柱管狭窄症に対するリハビリテーションの一部をご紹介いたします。
1)どのような疾患か
腰部脊柱管狭窄症とは、脊柱管内を走行している神経と周囲組織との関係が何らかの理由で破綻し、神経症状(痺れや痛みなど)が引き起こされる疾患です。
*脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靭帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルのことです。
2)よくみられる症状
①下肢(下半身)の痺れ・痛み:範囲は人それぞれですが、お尻や太もも、膝裏、足先の痺れ・痛みがみられます。
②間欠性跛行(かんけつせいはこう):歩いている最中、下半身に痺れや痛みが発生し、一時的に歩くことができなくなくりますが、休憩すると再び歩くことができるようになる症状のことです。腰部脊柱管狭窄症の最も特徴的な症状とされています。
3)診断
①画像診断:脊柱管が狭窄しているかどうかを、X線やMRIを用い検査します。
②理学検査:痺れが出現するかどうかを、徒手的に検査します。
4)治療
①薬物療法:非ステロイド性抗炎症薬や血流改善のための循環障害改善薬、末梢神経障害改善薬が用いられます。また、硬膜外ブロックや神経根ブロック注射も用いられます。
②リハビリテーション:当院の理学療法士が徒手療法や運動療法を用いて、患者様にあったリハビリテーションを提供いたします。
5)当院でのリハビリテーション
【ドローイン】
お尻の半分ほどが浮く程度に、厚めのタオルをお尻に入れ、仰向けになります。
浮いたお尻と背中が、ベッドにくっつくようなイメージでおへそを凹ませます。
ゆっくり息を吐きながら行いましょう!
【もも裏ストレッチ】
片方の膝は立て、もう片方の膝をももの裏から抱えます。
抱えた方の脚をまっすぐ天井に向けて伸ばしていきます。
息を吐きながら行いましょう!
※この際に、痛みや痺れが出る場合はやめましょう。
6)最後に
患者様によって、機能障害(関節の動きが悪くなっている、筋力が発揮できないなど)を起こしている部分は様々であり、個人差があります。
このページで紹介しているリハビリテーションプログラムのみでは症状が改善しない場合があります。症状が改善せずにお困りの方は是非ご受診していただき、リハビリテーションを受けていただくことをお勧めいたします。
当院のリハビリテーションでは患者様一人一人をセラピストが丁寧に評価をして患者様にあった治療プログラムを作成いたします。
文責:リハビリテーション科 理学療法士 山口歩夢
引用・参考文献
1)石川朗:理学療法テキスト運動器理学療法学Ⅱ,中山書店,2011
2)武田崇矢:脊柱理学療法マネジメント,メジカルビュー社,2019