こんにちは!
リラ整形外科クリニックのリハビリテーション科の澤田です。
日によっては暑い日が続いていますが、皆さん夏バテなど体調は崩されていないでしょうか?
今回は、『土用の丑の日』になぜうなぎを食べるのかについてお話したいと思います。
そもそも土用の丑の日とは何なのでしょうか!?
立春、立夏、立秋、立冬直前の約18日間が土用といわれるもので、日にちを数えるのに十二支で数えていました。それで土用の期間の丑の日と言うのです。
要するに簡単に言うと、季節の変わり目という事です。
また、今年の土用の丑の日は7月21日と8月2日の2回あります。
なぜ夏にうなぎを食べるのでしょうか!?
始まりは江戸時代に夏の売り上げが下がったうなぎ屋さんが、宣伝したのが始まりだと言う説があります。
夏の暑さや季節の変わり目は体調を崩してしまいやすい事から、うなぎを食べ栄養をつけて体調を崩さないようにしましょう!という事です。
うなぎには、疲労回復や食欲増進に効果的な栄養素が多く含まれており夏バテや体調の維持にとっておきの食材なのです。
特にうなぎのイメージが強いですが、うなぎ以外の食材でも良いとされています。
丑の日(うしのひ)の「う」にちなんだ食べ物ならば良いそうです。
例えば、上記で紹介したうなぎやうどん、ウリ、梅干し、牛肉(うし)、馬肉(うま)などです。
栄養価の高いものや更に食べやすく、消化に良くすぐにエネルギーとなってくれる物ばかりです。
意外に土用の丑の日についてやうなぎを食べる理由など知らなかった人も多かったのではないでしょうか?
お盆が過ぎるまでは、まだまだ暑い日が続く北海道ですが体調に気を付けてお過ごし下さい。